せっかく沖縄に移住してきたんだから『沖縄そば』の歴史と文化を勉強してみた

沖縄

 

昨日に引き続き今回も沖縄そばをテーマに書いていきたいと思います!

沖縄県の代表的な郷土料理といえば、言わずもがな『沖縄そば』です。

小麦粉で作った太めの麺に、豚骨やかつお節からとった濃厚なスープをかけて、豚肉やかまぼこ、ネギなどの具をトッピングしたシンプルながらもコクのある味わいが観光客だけではなく地元民にも大人気です。

沖縄県民は日常的に食べており、県内には沖縄そばを提供する店が数多くあります。しかし、沖縄そばにはどのような歴史や文化があるのでしょうか。今回は、沖縄そばのルーツや特徴、種類や食べ方などについて紹介します!

 

沖縄そばのルーツ

沖縄そばのルーツは、中国から伝わった麺料理と言われています。

琉球王朝時代の14~15世紀頃には、中国との交易が盛んで、食文化も多く影響を受けていました。当時の中国では、小麦粉に塩分を含んだ水(かん水)を加えて練った麺(中華麺)が発明されており、これが琉球にも伝わりました。

当初は宮廷料理として限られた人々にしか食べられませんでしたが、明治時代以降に一般人にも広まったとされています。

 

沖縄そばの特徴

沖縄そばは、中華麺に由来するものですが、その特徴は地域や時代によって変化してきました。

一般的な沖縄そばは、小麦粉とかん水で作った太めで平打ちの麺に、豚骨やかつお節からとったスープをかけて食べます。スープは塩味が強く、こってりとした味わいです。

具は豚肉(三枚肉やソーキ)、かまぼこ(サーターアンダギー)、ネギ(ビラガラ)、紅生姜などが定番ですね。

ぼくはソーキがイチバン好きなんですが、地元民の方は三枚肉を好んでトッピングされる方が多いような気がします。

 

沖縄そばの種類

沖縄そばは、県内でも地域によって麺やスープ、具などが異なります。

いくつか例えあげますと、、、

・宮古そば

宮古島で食べられる沖縄そばで、細めでちぢれた麺に豚肉やカツオ節からとったあっさりしたスープをかけます。具は豚肉(三枚肉やソーキ)、カマボコ(サーターアンダギー)、ネギ(ビラガラ)、紅生姜などです。

八重山そば

八重山諸島で食べられる沖縄そばで、細めで平打ちの麺に豚肉やカツオ節からとったあっさりしたスープをかけます。具は豚肉(三枚肉やソーキ)、カマボコ(サーターアンダギー)、ネギ(ビラガラ)、紅生姜などです。

首里そば

沖縄本島の南部で食べられる沖縄そばで、太めでちぢれた麺に豚骨やカツオ節からとったこってりしたスープをかけます。具は豚肉(三枚肉やソーキ)、カマボコ(サーターアンダギー)、ネギ(ビラガラ)、紅生姜などです。

また、沖縄そばの中に入ってる具によっても呼び名が異なることがあります。

例えば、

・ソーキそば:豚の骨付き肉(ソーキ)がトッピングされた沖縄そば。
・てびちそば:豚足(てびち)がトッピングされた沖縄そば。
・中味そば:豚の内臓(中味)がトッピングされた沖縄そば。
・野菜そば:野菜(キャベツやもやし)がトッピングされた沖縄そば。

 

まとめ

沖縄そばは、中国から伝わった麺料理が琉球王朝時代から発展してきた郷土料理です。

いろんな文化がチャンプルーされてる沖縄だからこそ、独自の『沖縄そば』という食べ物ができあがり、今もなお愛され続けてるんですね。

今回あらためて沖縄そばについて知る良いきっかけになりました。

今日のランチはどこのお店に行こうかな~

コメント

タイトルとURLをコピーしました